小さな会社のRPA

「小さな会社の」が付くと少し変わってくる。
RPA(Robotic Process Automation)とは?というテーマでも書きましたが
一般的にRPAとう切り口に
「小さな会社の」というものを追加すると 少し変わってきます。
大きな会社や中堅の会社 などなど規模の観点もありますが
どちらかというと、「 情報システムの担当者さん」がしっかり
メンバーもそろっている会社さんでという事になります。
現場を一番しる方が、自分たちにために
「小さな会社」というとどういうものか
「 現場主導でという形」になると思います、
現場の方が、こんなことができればいいなという、小さなパソコン作業を自分たちで、効率化する事が出来るのが一番いい形です。
現場を知るヒトが
業務を知るヒトが
一番自分を助ける事ができるという選択肢を持つと思います。
それは、単に時間的な短縮であったり精神的なものであっりします。
某社では
朝の一番に記事をまとめてWEBサイトにアップするという仕事がありました。
小さな作業なのですが
毎朝なので、ココを自動化する事で 精神的に楽になったという話を聞きます、
週末の部門内の経費申請をアップする仕事を
自動化出来て金曜日は残業がなくなったとかという事もあったと聞きます。
小さな会社では
小さな会社では
様々な方が兼務で仕事をしてますから、小さなパソコン作業の寄せ集めとなっている様なところがあります。
少しづつ自動化をすることで、時間とともに自動化の効が上がってきます。